• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Leigh脳症におけるミトコンドリア選択的オートファジー活性の検討と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関愛知医科大学 (2018)
大分大学 (2015-2017)

研究代表者

宮原 弘明  愛知医科大学, 付置研究所, 講師 (00457615)

研究分担者 井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードミトコンドリア病 / Leigh脳症 / ミトファジー / MELAS / 脳卒中様エピソード / 変異ミトコンドリア / ミトコンドリア活性 / オートファジー / 線維芽細胞
研究成果の概要

当初はミトコンドリア病患者の線維芽細胞を用いた実験を計画していたが、細胞の脆弱性のため継代培養自体が困難であった。次善策として所属施設に保存されているミトコンドリア病の病理検体と凍結保存検体を用いて変異ミトコンドリア率やミトコンドリア活性の解析を試みている。その過程で特殊なミトコンドリア病の症例報告を作成しNeuropathologyに掲載された。今後はミトコンドリア病の病理検体と凍結検体を用いた変異ミトコンドリア率やミトコンドリア活性の解析を継続し、研究報告と論文投稿することを目標としている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリア病はミトコンドリアの機能異常が原因であると推察されているが、発症メカニズムについては十分に解明されておらず、治療も対症的なものしかない。発症にミトコンドリアDNAの変異率の上昇やミトコンドリアの機能異常が関連していることを明らかにできれば、遺伝子治療などの根本治療への足掛かりになり、将来的にはミトコンドリア病患者の根本的治療に貢献できる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Autopsied case with MERRF/MELAS overlap syndrome accompanied by stroke‐like episodes localized to the precentral gyrus2019

    • 著者名/発表者名
      Miyahara Hiroaki、Matsumoto Shinjiro、Mokuno Kenji、Dei Rika、Akagi Akio、Mimuro Maya、Iwasaki Yasushi、Yoshida Mari
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 135-143

    • DOI

      10.1111/neup.12551

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi