• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制を併用したライソゾーム蓄積症の効果的酵素補充療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)

研究分担者 嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)
小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90266619)
横井 健太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20459655)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード遺伝・先天異常 / 先天代謝異常症 / 酵素補充療法 / 免疫寛容 / ライソゾーム病 / 抗体 / 先天代謝異常 / 遺伝・先天異常学 / 先天代謝異常学
研究成果の概要

ライソゾーム蓄積症 (LSD) は遺伝的にライソゾーム酵素が欠損し、その基質が臓器に蓄積し、多岐に渡る症状を呈する疾患群である。治療法としては欠損酵素を補充する酵素補充療法(ERT)が行なわれているが、製剤に対する中和抗体の発生、BBBが存在するためLSDの主症状である脳障害への効果がない事が問題である。今回の研究結果として陽性の結果が出たのは(1)抗Blys抗体によりファブリー病のERTにおける免疫応答を抑制でき治療効果も増大させる事(2)BBBを通過可能な大量酵素の投与はムコ多糖症II型の脳の蓄積物質を減少させ、これに抗CD3抗体を投与すると免疫応答が抑えられる事、以上2点であった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-BlyS antibody reduces the immune reaction against enzyme and enhances the efficacy of enzyme replacement therapy in Fabry disease model mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Ida H, Ohashi T
    • 雑誌名

      Clin Immunol.

      巻: 178 ページ: 56-63

    • DOI

      10.1016/j.clim.2017.01.014

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MPS II型もdルマウス脳病変における、免疫寛容導入療法併用大量酵素補充療法の効果2017

    • 著者名/発表者名
      横井健太郎、横井貴之、嶋田洋太、樋口孝、小林博司、大橋十也、井田博幸
    • 学会等名
      日本先天代謝異常学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi