• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスベクターを使用しない安全な血友病遺伝子・細胞治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松井 英人  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00571027)

研究分担者 杉本 充彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80192128)
研究協力者 堀田 秋津  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード血友病 / 遺伝子治療 / 細胞治療 / ベクター
研究成果の概要

臨床応用を目的としてイヌの肝臓に対しトランスポゾンベクターを用いFVIII遺伝子導入が可能であるか血友病Aイヌモデルで検討した。全身麻酔下で、血友病Aイヌの大腿静脈からのカテーテル操作で区域肝静脈を一時的にバルーン閉塞し、FVIII発現トランスポゾンベクターをハイドロダイナミックジーンデリバリーシステムを用いて遺伝子導入を行った。遺伝子導入実施7日後に活性化部分トロンボプラスチン時間短縮によりFVIIIの発現を確認した。また全血を用いたThromboelastometry(ROTEM)で凝固時間の短縮を認めた。FVIII発現とその止血効果は6ヶ月以上にわたり持続している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

欠損遺伝子を強制的に導入する非ウイルスベクター系として、エレクトロポレーションによる方法、リポソーム被包化および受容体を介した導入など物理的な遺伝子運搬システムが試みられてきた。piggyBacトランスポゾン由来の発現ベクターは、トランスポゾンの転移酵素の触媒活性を利用して染色体への組込みを行うことで導入効率も高く、piggyBac由来ターミナルリピートで挿まれた遺伝子発現カセットの全長を欠損なく組込むことが可能である。これまでウイルスベクターに対する免疫反応を克服する新しい遺伝子導入法として血友病遺伝子/細胞治療に対する新しい遺伝子導入法として期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 血友病遺伝子/細胞治療の方向性2015

    • 著者名/発表者名
      松井英人
    • 雑誌名

      日本小児血液・がん学会雑誌

      巻: 52(3) ページ: 254-257

    • NAID

      130005105209

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] トランスポゾンベクターによる血液凝固第VIII因子遺伝子導入法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      野田正志、松井英人、松成泰典、越智すなお、嶋 緑倫、福岡靖史、佐藤健司、穴井 洋、吉川公彦、中山正成、杉本充彦
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      藤沢市
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイドロダイナミックジーンデリバリーシステムによる新規血友病遺伝子治療法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      野田正志、松井英人、松成泰典、越智すなお、嶋 緑倫、福岡靖史、佐藤健司、吉川公彦、中山正成、堀田秋津、杉本充彦
    • 学会等名
      第38回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Novel gene therapy strategy for hemophilia A by hydrodynamic gene delivery combined with non-viral piggyBac transposon vector in canine model2015

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Matsui H, Matsunari Y, Ochi S, Shima M, Fukuoka Y, Sato T, Anai H, Kichikawa K, Nakayama M, Hotta A, Sugimoto M
    • 学会等名
      2015 Annual Meeting of the American Society of Hematology
    • 発表場所
      オーランド、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2015-12-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Endothelial cell sheet transplantation that acheves long-term phenotypic correction in hemophilia A mouse model2015

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Noda M, Utoh R, Shima M, Okano T, Sugimoto M
    • 学会等名
      第77回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] DNAトランスポゾンベクターを用いた新規血友病A遺伝子治療法の創出---イヌモデルでの検討2015

    • 著者名/発表者名
      野田正志、松井英人、松成泰典、越智すなお、嶋 緑倫、福岡靖史、佐藤健司、穴井 洋、吉川公彦、中山正成、杉本充彦
    • 学会等名
      第158回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      十和田市
    • 年月日
      2015-09-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Long-term phenotypic correction of hemophilia A mice by non-viral piggybac transposon vector2015

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Noda M, Shima M, Hotta A, Sugimoto M
    • 学会等名
      International Society on Thrombosis and Haemostasis 2015 Congress
    • 発表場所
      トロント、カナダ
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己細胞移植による新規血友病A細胞治療法の開発---イヌモデルでの検討2015

    • 著者名/発表者名
      野田正志、松井英人、松成泰典、越智すなお、嶋緑倫、中山正成、鵜頭理恵、岡野光夫、杉本充彦
    • 学会等名
      第37回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      甲府市
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Double-layered cell sheet transplantation that achieves durable factor VIII delivery in the mouse model of hemophilia A2015

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Noda M, Utoh R, Shima M, Okano T, Sugimoto M
    • 学会等名
      18th Annual Meeting of The American Society of Gene and Cell Therapy
    • 発表場所
      ニューオリンズ、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2015-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi