研究課題/領域番号 |
15K09698
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
徳山 研一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30237078)
|
連携研究者 |
植田 穣 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70438828)
盛田 英司 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (50438834)
古賀 健史 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80601731)
板野 篤志 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (60751542)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / 寛解 / 思春期 / 気道炎症 / 神経原性炎症 / 呼気一酸化窒素 / フローボリューム曲線 / 気道可逆性 / リモデリング / 思春期喘息 |
研究成果の概要 |
思春期寛解喘息児の気道閉塞状態、好酸球性気道炎症、神経原性炎症の状態を評価した。治療継続児を対照として気管支拡張薬吸入前後の肺機能を比較したところ、寛解児では吸入後の%予測1秒量が低値例の比率が高く気道リモデリング進行例が含まれることが示唆された。好酸球性気道炎症のマーカーである呼気NOは両群間で差はなかった。神経原性炎症の評価として血漿中CGRPの測定を開始したが、統計的処理をするには至らなかった。
|