• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LAMP法による急性感染性発疹症の迅速診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関島根大学

研究代表者

新原 寛之  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60362935)

研究分担者 河野 邦江  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (20432619)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードreal-time PCR法 / LAMP法 / 急性感染性発疹症 / 急性発疹症 / ウイルス / 迅速診断 / ヘルペス / ウィルス / 迅速性 / 安価 / 感度・特異度
研究成果の概要

急性感染性発疹症について皮膚抽出DNAと既報のプライマーを用いたLAMP(loop-media ted isothermal amplification method)法とreal-time PCR法を用いて感度・特異度の検定を行い、LAMP法の有用性を検討した。結果は、水疱内容物を用いたLAMPではサーマルサイクラーの種類で感度、特異度に差があり、Loopamp EXIA;ではhuman herpes virus (HHV) Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(VZV)型感染の感度・特異度が100%であった。一方、紅斑部皮膚組織を用いたLAMPでは、GenieIIIは感度・特異度ともに100%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症は、菌種、ウイルス種に関係なく迅速診断迅速加療開始が予後を規定する。迅速かつ高い精度を持つPCRによる検査は、日常診療において外注検査が多くを占め、in houseでの施行は難しく迅速診断には寄与しにくい状況である。LAMP(loop-media ted isothermal amplification method)法はin house検査として各医療機関に普及しつつあり、急性感染性発疹症に関してその応用について検討した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Loop mediated isothermal amplification (LAMP)にてHLA-A*3101を迅速検出したカルバマゼピンによるDIHSの2例2019

    • 著者名/発表者名
      新原寛之
    • 雑誌名

      皮膚病診療

      巻: 41 ページ: 225-228

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid diagnosis of herpes zoster by loop-mediated isothermal amplification in a pregnant woman showing folliculitis-like eruption without vesicles2017

    • 著者名/発表者名
      Niihara H, Kohno K, Tobita R, Ishikawa N, Morita E.
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 44 号: 7 ページ: 174-5

    • DOI

      10.1111/1346-8138.13861

    • NAID

      120006539371

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid Diagnosis of Herpes Zoster in a Pregnancy Case-showing Folliculitis-like Eruption without Vesicles by Loop-mediated Isothermal Amplification Method2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Niihara
    • 雑誌名

      journal of dermatology

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time PCRおよび nested PCR法を用いたリケッチア症迅速診断の有用性:島根県における11症例の検討2016

    • 著者名/発表者名
      新原寛之
    • 雑誌名

      皮膚科学会雑誌

      巻: 126 ページ: 2117-2126

    • NAID

      130005432356

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SIRSと感染地域サーベイランスによる リケッチア症臨床診断の試み2019

    • 著者名/発表者名
      新原寛之
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The utility of HLA-A*31:01:02 LAMP assay and HLA-B*58:01:01 LAMP assay in patients with drug eruption2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Niihara
    • 学会等名
      The 4th international Stevens-Johnson syndrome symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SIRSと感染地域サーベイランスによる リケッチア症臨床診断の試み2018

    • 著者名/発表者名
      新原寛之
    • 学会等名
      第25回リケッチア研究会 研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Rapid detection of HLA-A*3101 and HLA-B*5801 by Loop mediated isothermal amplification (LAMP)2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Niihara, Kunie Kohno, Eishin Morita
    • 学会等名
      the 10th international congress on cutaneous adverse drug reaction
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リケッチア症をいかに早期に診断するか2017

    • 著者名/発表者名
      新原寛之
    • 学会等名
      第116回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原因リケッチア種の同定に困難を要した 敗血症性ショックの1例2016

    • 著者名/発表者名
      新原寛之
    • 学会等名
      第90回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi