• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量G蛋白質Rap2の皮膚創傷治癒における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関琉球大学

研究代表者

武居 公子  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90325861)

研究分担者 上里 博  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10137721)
丸山 一郎  沖縄科学技術大学院大学, 情報処理生物学ユニット, 教授 (70426568)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRap2 / 創傷治癒
研究成果の概要

Rap2はRasの類縁分子であり、3つのサブタイプ(Rap2A, Rap2B, Rap2C)を持つ。マウスケラチノサイト細胞株であるPam212細胞では、Rap2が細胞間接着部位に発現しており、Rap2の発現を欠く娘細胞株では細胞間接着が緩く疎なコロニーを形成する。Rap2発現を抑制したPam212細胞では集団遊走が促進した。マウス表皮ではRap2B, Rap2Cが主要なサブタイプであった。Rap2Bノックアウト (KO) マウスと野生型同胞では創傷治癒に有意差はなかった。Rap2C KOマウスでは、受傷3日目のみ創縮小が有意に遅延した。Rap2は創傷治癒に機能する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Roles of Rap2 signaling in cutaneous function2016

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Takei, Tsuyoshi Asato, Masato Umikawa, Minoru Oshiro, Ken-ichi Kariya
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会年次総会 第41回年次学術大会・総会
    • 発表場所
      宮城県 仙台市 仙台国際センター
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi