• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症の発症を特異的に予測する検査法の開発:機能MRIによる自我障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学

研究代表者

松岡 洋夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00173815)

研究分担者 松本 和紀  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40301056)
杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードSchizophrenia / Self─disturbance / Sense of agency / Forward model / schizophrenia / disturbance of self / delusions of control / forward model / contingency error / prediction error / sensory attenuation / disturbance of the self / delusion of control
研究成果の概要

自我機能障害は統合失調症に特異性が高い障害と考えられ、精神病発症リスク状態(ARMS)において、後の発症を予測する指標としても注目されている。しかし、これを客観的に評価する方法はまだ確立されていない。本研究では、特に自我障害を評価するために、感覚結果照合のforwardモデルを適用した課題を新たに作成し患者群と健常群において検討した。感覚結果が予測とずれる条件と予測と合致する条件とで脳活動を比較したところ、健常者では上側頭回や頭頂側頭接合部で賦活があったが、患者では賦活が弱かった。これは自我機能障害を反映していることが示唆され、今後精神病リスク状態の予後予測などの指標として期待される。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 統合失調症の自我障害の解明に向けた認知課題の開発:エージェンシー感の変化を引き起こす随伴性エラーについての機能画像研究2017

    • 著者名/発表者名
      菊地達郎
    • 学会等名
      第12回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター (米子市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi