• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被爆体験は認知症発症に影響を与えるか。-高齢化する被爆者のメンタルヘルス-

研究課題

研究課題/領域番号 15K09869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

中根 秀之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795)

研究分担者 田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)
田中 浩二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (60613601)
中尾 理恵子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (80315267)
本田 純久  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90244053)
連携研究者 木下 裕久  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (10380883)
研究協力者 磯 ふみ子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会精神医学 / 疫学 / 被爆者 / 精神健康 / 認知機能 / 精神医学 / 疫学研究 / 認知症 / メンタルヘルス
研究成果の概要

長崎市とその近郊に住む被爆者と非被爆者を対象に、倫理委員会にて承認を受け認知機能・精神健康調査を行った。
第1段階スクリーニングにおいて、MoCA26点未満は被爆者85人に対し、非被爆者は47人、GHQ-12が4点以上は被爆者24人、非被爆者6人であった。第2段階に進んだ被爆者(90人)非被爆者(48人)においては、MMSE24点未満は被爆者7人、非被爆者6人、GHQ-30が4点以上は被爆者24人、非被爆者は9人であった。しかし、第1段階、第2段階とも被爆者群と非被爆者群の間に統計学的有意差は認められなかった。今後より詳細な解析を行う必要があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢化する長崎原爆被爆者における認知機能と精神健康に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      木下裕久、田中浩二、中尾理恵子、 磯ふみ子、本田純久、田中悟郎、中根秀之
    • 学会等名
      第37回日本社会精神医学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi