• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害を基盤に有する強迫性障害の拡散テンソル画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

佐藤 大介  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00381682)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経症 / 画像解析 / 強迫性障害
研究成果の概要

発達障害を基盤に有する強迫性障害患者の白質ネットワークを調べることを目的に、diffusion tensor imagingを用い、発達障害を基盤に有する強迫性障害患者と健常対照者の比較検討を行った。発達障害を基盤に有する強迫性障害患者群と健常対照者群のfractional anisotropy値を比較した結果、発達障害を基盤に有する強迫性障害患者群において、帯上束でfractional anisotropy値の有意な低下が示され、fractional anisotropy値と強迫症状が有意に相関する領域は示されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害を併せ持つ強迫性障害の大脳白質の詳細な構造を調べることを目的に、脳の撮影画像を用い検討を行った。発達障害を併せ持つ強迫性障害と対照を比較した結果、白質繊維の束であり、大脳辺縁系の各領域を結びつける役割を担う帯状束に特徴的な差異が示された。一方で、強迫症状に関係する領域は示されなかった。このことから、発達障害を併せ持つ強迫性障害に帯状束の構造的な変化が関連する可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi