研究課題/領域番号 |
15K09877
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
勝田 吉彰 関西福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00258229)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 海外赴任者のメンタルヘルス / 海外生活のストレス要因 / ストレス対処行動 / 海外赴任者の感染症罹患 / 発展途上国のメンタルヘルス阻害要因 / 発展途上国のストレス要因 / 海外赴任者の感染症罹患状況 / 海外在留邦人 / メンタルヘルス / ミャンマー / 海外赴任者 / 異文化ストレス / 最後のフロンティア / 多文化メンタルヘルス / 途上国医療事情 |
研究成果の概要 |
新興国・発展途上国への海外赴任者のメンタルヘルス支援に必要なデータを収集するため、特に経済発展と環境変化の著しいミャンマーにて助成期間中に10回の現地調査をおこなった。その中で、ストレス要因・ストレス対処行動の変化を明らかにするとともに、企業の本社と現地駐在員との間の認識の齟齬や、さらに必要な支援について明らかとなった。これは、発展段階とともに変化することも明らかとなり、今後の日本企業の海外進出にあたって必要とされるデータとして、論文発表にとどまらず、経団連からの出版・経済誌紙への執筆の形で一般社会に直接伝わり役立つ形で還元をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の海外赴任は、発展途上国や新興国への赴任が増加し、さらに、赴任者のすそ野も拡大している。この中で、海外勤務で遭遇するストレス要因や支援すべきポイントも、現地の発展段階に応じて変化してゆく。本研究では、短期間で大きく環境変化や政治経済発展が見られるミャンマーをフィールドに継続的調査をおこなった。 本研究では、ミャンマーにおける勤務者の継続的調査をおこない、発展段階に応じたストレス要因・ストレス対処行動・現地で遭遇する感染症・本社から支援すべき内容などを明らかにし、企業に直接伝わる方法で一般社会に研究成果の還元をおこなった。
|