研究課題/領域番号 |
15K09939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都医療科学大学 |
研究代表者 |
大野 和子 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (30247689)
|
研究協力者 |
粟井 一夫
山口 一朗
菊地 透
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 医療安全 / 放射線教育 / 放射線安全 / スマートフォン / 電子手帳 / 患者被ばく / 医療従事者被ばく / 医療放射線防護 |
研究成果の概要 |
全医療従事者200万人の放射線に関する知識の一斉底上げのために、日常診療で生じた疑問を、その場で簡単に応えるための携帯端末で確認できる資料「患者と医療スタッフの放射線安全Q&A」を作成した。放射線診療に於ける、医療スタッフの安全、患者の安全、放射線の身体的影響、放射線事故時の対応の4領域を含んでいる。資料は医療スタッフ養成課程、卒後再教育の両面で活用できる。本Q&Aを誰もが無料で、また世界中から自由にアクセスできるように、日本語と英語で専用のポータルサイトを作成し(https://radiation-protection.jp)掲載した。
|