研究課題/領域番号 |
15K09942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所) |
研究代表者 |
茨木 正信 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40360359)
|
研究分担者 |
中村 和浩 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 主任研究員 (10312638)
梅津 篤司 東北大学, 大学病院, 助教 (40370259)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ASL / CBF / PET / 脳循環 / 到達時間 |
研究成果の概要 |
完全非侵襲なCBF測定法である動脈血スピンラベリング法(Arterial Spin Labeling; ASL)によって得られる画像変動指標(spatial coefficient of variation; sCoV)を,主幹動脈狭窄閉塞症例を対象にPETとの比較研究を通して検討した。sCoVは,PETで得られるCBFおよびMTTとそれぞれ負相関および正相関することが確認された。その程度はMTTに対しての方が強かった。MTTは血液流速と直接関係していることを考えると,この結果は非常に妥当であり,sCoVの脳循環パラメータとしての妥当性を示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,PETとの比較を通して,非造影MRIの一手法である動脈血スピンラベリング法(Arterial Spin Labeling; ASL)の脳循環評価手法としての可能性・臨床的有用性を明らかにすることを目的としたものである。片側性脳主幹動脈狭窄閉塞症例を対象とした解析により,ASL画像から計算される画像変動指標(spatial coefficient of variation; sCoV)は脳循環パラメータとして利用可能であり,より敏感に循環異常を検出できる臨床ツールと成り得る可能性が示された。
|