• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌス毒素を用いた四肢末梢動脈硬化病変血流量改善の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K09953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

園田 明永  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00571051)

研究分担者 大田 信一  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30583637)
新田 哲久  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40324587)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードBTA / ボツリヌス毒素 / 高血圧 / 腎周囲神経叢 / 最高血圧 / BOTOX / ウサギ / 除神経 / 降圧 / 血流改善
研究成果の概要

四肢末梢の血流改善はならなかったがその過程で高血圧の治療につながる成果をみた。具体的には6羽の日本白色ウサギ(JW)と6羽のワタナベ遺伝性高脂血症ウサギ(WHHL)を2グループに分け、グループ1には生食を、グループ2にはボツリヌス毒素Aをエコーガイド下にて腎動脈周囲に注入した。術前、術直後、注入一週間後、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、4ヶ月後に収縮期血圧を測定した。注入後1ヶ月でボツリヌス毒素治療群(JWおよびWHHL)では、全体平均で23.66+14.77 mmHgの収縮期血圧低下が有意差を持って得られた。ボツリヌス毒素を腎動脈周囲に注入する方法は収縮期血圧を効果的に下げる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Experimental Rabbit Study to Evaluate the Effect of Botulinum Toxin Type A Injection Into the Perirenal Arterial Space to Treat Hypertension2017

    • 著者名/発表者名
      Sonoda A, Nitta N, Ohta S, Watanabe S, Murata K.
    • 学会等名
      RSNA 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウサギ腎動脈を用いたボツリヌストキシン A 型投与による高血圧療法の可能性についての検討 An Experimental study with rabbit to evaluated the effect of injection of Botulinum Toxin Type A in perirenal arterial space for the treatment of hypertension2017

    • 著者名/発表者名
      園田明永、新田哲久、大田信一、高木海、渡辺尚武、佐藤滋高、村上陽子、井上明星、岩井崇泰、茶谷祥平、上村諒、田上佳英、伊津野有香、神谷梓、村田喜代史
    • 学会等名
      第46回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi