研究課題/領域番号 |
15K10006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
芝本 雄太 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20144719)
|
研究分担者 |
村井 太郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00747602)
荻野 浩幸 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター教授 (60315885)
岩田 宏満 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40611588)
|
研究協力者 |
荻野 浩幸 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60315885)
岩田 宏満 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40611588)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 陽子線治療 / 生物効果 / 酸素効果 / 潜在的致死障害 / 亜致死障害 / DNA修復 / 放射線生物学 / SLDR / PLDR / 生物学 / 生物学的効果比 |
研究成果の概要 |
陽子線治療の生物効果について、培養細胞とショウジョウバエを用いてX線と比較検討した。陽子線はX線に比べて平均約1.1倍の効果であったが、拡大ブラッグピークの末端部分で効果が上昇した。酸素効果がX線よりも幾分高く、放射線照射後の亜致死損傷・潜在的致死損傷の修復現象もX線より抑えられることが判明した。これらの原因として、間接作用に比べて直接作用の寄与の比率がX線より大きいことが考えられた。スキャニングビームの効果は拡大ビームの効果と同等であった。陽子線は線量分布面のみならず、生物学的にもX線と異なる特性を有しているので、臨床的にもX線抵抗性腫瘍に対してより効果がある可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陽子線の生物効果については、ほぼX線の効果と同じというように考えられてきたため、まだ生物効果についての基礎研究が少なかったが、当研究によって、様々な点においてX線との間にある程度の違いがあることが明らかとなった。臨床的には、陽子線がX線に比べて線量分布が良いという点だけでなく、効果においてもX線よりある程度優れていることが示唆された。今後の陽子線治療の臨床において、X線治療との使い分けのために参考になるデータが得られたと考えられる。
|