• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左心補助下の右心バイパス手術は機械的右心補助の代替手段となり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 15K10030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

田ノ上 禎久  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40372742)

研究分担者 鬼塚 大史  九州大学, 大学病院, 医員 (20567375)
元松 祐馬  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20746870)
帯刀 英樹  九州大学, 大学病院, 講師 (40343321)
塩川 祐一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70457422)
牛島 智基  九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード重症心不全 / 左心補助人工心臓 / 右心不全 / 右心バイパス / 補助人工心臓 / グレン手術 / 心臓エナジェティクス
研究成果の概要

左心補助人工心臓装着後の右心不全に対して、Glenn手術による右心バイパスが有効であるかを、ブタモデルを用いた検討を行った。人工心肺非使用下に上大静脈ー肺動脈バイパスを人工血管を用いて行おうとしたが、致死性不整脈を来してしまい、モデル作成が困難であった。
また、左心不全モデルの作成を左冠動脈主幹部もしくは左前下行枝結紮にて行ったが、こちらも致死的不整脈のコントロールが困難で、モデル作成が困難であった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi