• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌個別化治療を目指したHOXB9によるCellularSenescence誘導

研究課題

研究課題/領域番号 15K10072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京医科大学

研究代表者

千葉 斉一  東京医科大学, 医学部, 講師 (90348665)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードHOXB9 / Cellular Senescence / HoxB9 / Cellular Senesence / p21 / Cellular Senecense / Cellular Scenesence / p21/p53
研究成果の概要

HOXB9導入によるβGalactosidase染色、PML染色、細胞周期の変化を計測すると、HOXB9遺伝子増幅によりβGalactosidase染色、PML染色は陽性細胞が増加し、Western Blotでp21が増幅され、細胞周期はG1期の細胞が増加していた。一方でp21やHOXB9をノックダウンすると、Cellular Senescenceも減弱していた。その結果より、HOXB9はp21を経由してCellular Senescenceを誘導することが判明した。
また外科切除検体においては、HOXB9とp21には正の相関が認められ、HOXB9とp21には関連性のあることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Cellular Senescenceのメカニズムに関する報告は散見されるが、臨床応用に至っているものは少なく、既に乳癌や肝細胞癌の予後因子として研究が進められているHOXB9と、これによるCellular Senescenceのメカニズム解明を意図した研究は未だかつてない。老化関連遺伝子、癌遺伝子、癌抑制遺伝子は幹細胞機能維持、細胞老化(Cellular Senescence)、細胞癌化という生物現象にそれぞれオーバーラップしながら関わっていると考えられ、以上の一連の研究成果から、HOXB9が癌治療の個別化バイオマーカーとなり、最終的には新たな分子標的治療薬の開発の一端を担う可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 癌個別化治療を目的としたHOXB9によるCellular Senesence誘導2017

    • 著者名/発表者名
      千葉斉一
    • 学会等名
      東京医科大学医学会総会
    • 発表場所
      東京医科大学病院講堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi