• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規作用機序を持つチロシンキナーゼ阻害法による甲状腺癌分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関中部大学

研究代表者

武田 湖州恵  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80345884)

研究分担者 川本 善之  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10410664)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードがん / RET / チロシンキナーゼ / 阻害
研究成果の概要

これまで甲状腺癌に関わるRETチロシンキナーゼの活性を、従来の阻害剤とは異なるシステインを介した機序により制御できることを示してきた。本研究ではその効果をさらに検討し有効で副作用の少ない治療法として応用へ近づけることを目的とした。
システインを介したRET阻害法は、既存の阻害剤が効きにくいゲートキーパー変異を持つRET活性抑制に有効であった。またこの阻害法では、RETによりがん化した細胞の増殖は抑えられたが、RETを発現しない親細胞では変化がなく正常細胞に対する増殖抑制効果はみられなかった。さらに、ヌードマウス移植腫瘍内でRET活性を抑制できた。しかし効果は弱く投与方法や量に工夫が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RETキナーゼが関与するがんに対する新規分子標的療法の候補分子を探索し、その効果を細胞レベルから実験動物レベルで検討を行った。
これまでのチロシンキナーゼ阻害剤と全く異なった、システインを介する二量体化という新しい活性化機序に基づく新規阻害剤の開発は、我々独自のものである。がんの治療において一種類の薬剤が全ての患者に有効であることはほとんどない。全く作用機序の異なった薬剤は、これまでの薬剤が無効な場合、あるいは耐性化した場合に非常に重要であり、本研究がさらに進めば、治療法の選択肢を増やすことに貢献できる。

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Peptides containing the MXXCW motif inhibit oncogenic RET kinase activity with a novel mechanism of action.2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Kawamoto Y, Nagasaki Y, Okuno Y, Goto Y, Iida M, Yajima I, Ohgami N, Kato M.
    • 雑誌名

      Am J Cancer Res.

      巻: 10 ページ: 336-349

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] システインを介したRETキナーゼの活性阻害2019

    • 著者名/発表者名
      武田湖州恵、川本善之、坂川久仁子、川添健司、矢嶋伊知朗、大神信孝、加藤昌志
    • 学会等名
      第89回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi