• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝星細胞を標的とした肝細胞癌に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

田代 裕尊  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (90359894)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肝細胞癌 / 肝星細胞 / 癌間質 / アンチトロンビン / 肝線維化 / 脂肪肝 / 抗インテグリン抗体
研究成果の概要

肝星細胞の活性化の制御法として、インテグリン抗体その他で検討したが、十分な抑制が得られず、アンチトロンビン(AT)に着目し検討した。血中AT低値マウスを用いて、ジエチルニトロサミン(DEN)と四塩化炭素による慢性肝障害からの肝腫瘍を誘発しATIIIの抗炎症作用と抗腫瘍効果を検討した。肝腫瘍径と腫瘍個数および肝重量は有意にAT低値マウスにおいて高値であった。AT低値マウス群でTUNEL陽性細胞、Cleaved caspase-3陽性細胞、8-OHdG陽性細胞、Ki-67indexはそれぞれ有意に増加した。血中AT活性値が低値のマウスでは、化学発癌誘発による肝腫瘍発症を促進することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アンチトロンビンIII低値は肝細胞癌再発を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      田代裕尊
    • 学会等名
      第53回日本肝癌研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アンチトロンビンIIIの低下は肝発癌を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      田代裕尊
    • 学会等名
      第76回日本癌学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi