研究課題/領域番号 |
15K10212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
斎藤 俊輔 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30600126)
|
研究分担者 |
宮川 繁 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (70544237)
福嶌 五月 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80596867)
秦 広樹 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80638198)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 心不全治療 / 再生医療 / 移植後拒絶反応 / iPS細胞 / MHC適合移植 / 免疫学的拒絶反応 |
研究成果の概要 |
HLAホモ接合体を有するiPS細胞由来MHC適合移植ではMHC非適合移植と比較して有意な移植後の拒絶反応の軽減や移植細胞の生着延長を認めた。しかしMHC適合移植において免疫抑制剤なしまたは単剤では移植後の拒絶反応を十分に抑制することはできなかった。そのためMHC適合移植により移植細胞の免疫原性は軽減できるものの、より良い移植細胞の生着には免疫抑制剤が必要であることが示唆された。またMHC非適合移植においても移植後2ヶ月以降も非治療群と比較して有意な心機能改善効果を認めた。このことからMHC非適合移植も臨床における心不全治療となりうることが示唆された。
|