研究課題/領域番号 |
15K10268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器外科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
大橋 拓矢 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90644518)
|
研究分担者 |
村垣 泰光 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40190904)
吉増 達也 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60316099)
佐藤 冬樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60400131)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | hormesis / dose-response curve / HDRA / 抗癌剤 / 肺癌 / 乳癌 / ホルミシス現象 |
研究成果の概要 |
増殖抑制効果のある治療では低用量で処置した場合、逆に増殖促進効果を示すことがあり、hormesisと呼ばれている。放射線や抗菌剤では一般的な事象として知られているが、抗癌剤治療においては知られていない。我々は、肺癌細胞株や手術検体を用いて抗癌剤のhormesisについて評価した。手術検体にしては組織培養法抗癌剤感受性試験 (HDRA) を行い、数例でhormesisが認められた。HDRAは臨床相関が高いことが知られており、実臨床においても一定の割合でhormesisが起きていることが示唆された。抗癌剤の非奏効例においては逆に増殖促進が生じている可能性があると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗癌剤治療は最大耐容量での投与が推奨されている。しかし高齢者の多い肺癌患者においては止むなく減量が行われることが多い。増殖抑制効果のある治療では低用量で投与した場合、逆に増殖促進効果を示すことがあり、hormesisと呼ばれている。減量投与の可能性の高い疾患においては無視できない事象であるにも関わらず、抗癌剤においてはこれまで検討されていない。本研究では、各種抗癌剤のhormesis現象を定量化するとともに、関与する因子を同定することで、それを特異的に抑制して抗癌剤治療効果を増強させる標的分子を定め、全く新しいがん治療のシーズを見出す。
|