• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた、もやもや病における脳出血発症メカニズムの解析と予防薬の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

数又 研  北海道大学, 大学病院, 講師 (60634144)

研究分担者 中山 若樹  北海道大学, 医学研究院, 講師 (40421961)
鐙谷 武雄  北海道大学, 大学病院, 助教 (80270726)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 准教授 (80374479)
寳金 清博  北海道大学, 大学病院, 教授 (90229146)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードもやもや病 / iPS細胞 / 血管内皮細胞 / 内皮細胞 / バリア機能 / tight junction
研究成果の概要

iPS細胞より血管内皮細胞を分化誘導した。マイクロアレイを行った結果、もやもや病血管内皮細胞において、tight junction関連遺伝子であるCLDN1, Focal adhesions and hemidesmosomes関連遺伝子であるDST, NEXN, ITGB3が低下していた。RT-PCRでは、ITGB3はもやもや病血管内皮細胞において発現が低下していたが、DST, NEXNは有意な差はなく、CLDN1は明らかなバンドが確認できなかった。血管透過性アッセイにおいてY-27632を添加した際に、健常群では透過性が低下したのに対し、もやもや病においては亢進した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi