研究課題/領域番号 |
15K10290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 昭喜 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (80148874)
|
研究分担者 |
藤村 幹 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00361098)
麦倉 俊司 東北大学, 大学病院, 准教授 (20375017)
森 悦朗 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (30368477)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | くも膜下出血 / 脳動脈瘤 / 認知機能障害 / 記憶 / MRI / 健忘症 / 動脈瘤 / 記憶障害 / 高次脳機能障害 / 前交通動脈瘤 |
研究成果の概要 |
前交通動脈は動脈瘤の好発部位であるが、外科治療後に患者の「生活の質」を大きく低下させる記憶障害が生じる。その原因として、瘤近くから分枝する径0.5mmのsubcallosal artery の術中の閉塞が疑われるが、従来の2D-MRIでは損傷によって生じる微小梗塞の検出は困難であり、これを検証した報告はない。多数例を対象に、手術時の損傷回避を目的に、高解像度3D-MRIを用い、手術前に鮮明にsubcallosal arteryを描出し、その損傷のリスク分析を行い、さらにsubcallosal arteryの損傷・閉塞が術後健忘症の原因であることを立証した。
|