• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徐放性DDSと未分化細胞を用いた脳虚血に対する再生医療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴嶋 英夫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50315470)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード脳梗塞 / 幹細胞治療 / Drug delivery system / 脂肪細胞由来幹細胞 / 脳梗塞治療 / 再生医療 / 脂肪由来幹細胞 / DDS / 生体内細胞分化コントロール / 脱分化脂肪細胞 / 幹細胞
研究成果の概要

1)脂肪細胞由来幹細胞(ACSC)を使用し、脳虚血ラットの脳梗塞を治療した。ACSCを動脈注射により投与した。結果:脳梗塞ラットの死亡率はPBS投与の対照群に対してACSC投与群では低く、生き残った脳梗塞ラットの梗塞領域面積もACSC投与群で有意差に減少していた。神経機能評価ではACSC投与群で有意に神経機能が改善しおり、組織学的には脳梗塞領域にACSCが生存していることが確認された。
2)頭蓋内へサイトカインを持続的に投与するDrug Delivery Systemを開発した。脳表面に置いたバーホールボタンにサイトカインを担持させ、体内へ入れると、サイトカインが徐放されることが確認された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Neurovascular unit protection from cerebral ischemia-reperfusion injury by radical-containing nanoparticle in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoo H, Marushima A, Nagasaki Y, Hirayama A, Ito H, Puentes S, Mujagic A, Tsurushima H, Tsuruta W, Suzuki K, Matsui H, Matsumaru Y, Yamamoto T, Matsumura A.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 48(8) ページ: 2238-2247

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calcium phosphate nanoparticles prepared from infusion fluids for stem cell tramsfection: process optimization and cytotoxicity analysis.2017

    • 著者名/発表者名
      Shubhra QTH, Oyane A, Araki H, Nakamura M, Tsurushima H.
    • 雑誌名

      Biomater Sci.

      巻: 5(5) ページ: 972-981

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hybrid Assistive Limb enhances the gait fuctions in sub-acute stroke stage: A multi single-case study.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa K, Mizukami M, Kawamoto H, Sano A, Koseki K, Hashizume Y, Asakawa Y, Iwamoto K, Kohno Y, Nagata H, Nakai K, Tsurushima H
    • 雑誌名

      Physiotherapy Practice Research

      巻: 37 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gait training of subacute stroke patients using a hybrid assiative limb: a pilot study.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizukami M, Yoshikawa K, Kawamoto H, Sano A, Koseki K, Asakwa Y, Iwamoto K, Nagata H, Tsurushima H, Nakai K, Marushima A, Sankai Y, Matsumura A
    • 雑誌名

      Disabil. Rehabil. Assist Technol.

      巻: Mar. 26 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Controlled superficial assembly of DNA-amorphous calcium phosphate nanocomposite spheres for surface-mediated gene delivery.2016

    • 著者名/発表者名
      Oyane A, Araki H, Nakamura M, Shimizu Y, Shubhra QT, Ito A, Tsurushima H
    • 雑誌名

      B Biointerfaces

      巻: 1 ページ: 519-527

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Controlled superficial assembly of DNA-amorphous calcium phosphate nanocomposite spheres for surface-mediated gene delivery.2016

    • 著者名/発表者名
      Oyane A, Araki H, Nakamura M, Shimizu Y, Shubhra QT, Ito A, Tsurushima H,
    • 雑誌名

      Colloids Surf. B Biointerfaces.

      巻: 1 ページ: 519-527

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Area-specific cell stimulateon via surface-mediated gene transfer using apatite-based composite layers.2015

    • 著者名/発表者名
      Yazaki Y, Oyane A, Sogo Y, Yamazaki A, Tsurushima H,
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 16 ページ: 8294-8309

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [産業財産権] 分散性リン酸カルシウムナノ粒子2017

    • 発明者名
      中村真紀、大矢根綾子、鶴嶋英夫、他
    • 権利者名
      中村真紀、大矢根綾子、鶴嶋英夫、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi