• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞吸着療法とプラスミン融解療法を組み合わせた悪性グリオーマ根絶療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

浅野 研一郎  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (90312496)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード悪性グリオーマ / 細胞吸着療法 / プラスミン融解療法 / glioma / plasmin / プロティオグリカン / 人工基質 / プラスミン / 細胞融解 / 細胞吸着
研究成果の概要

細胞の浸潤を防止し一カ所に遊走沈着すれば効率的に治療を行える。AG1478包含高濃度プロティオグリカン人工基質を重層し腫瘍を吸着させる。その後フィブリンが主成分の人工基質へプラスミンを投与することで融解排出させれば、放射線治療も行わず悪性グリオーマの治療ができるのではないかとの仮説をたてた。
人工基質を融解させるには10.0M程の高濃度のプラスミンが必要。そのため2回目注入(2.0M)を追加することが有効と判断した。そのためin vivoの実験でも14日目と16日目にプラスミンを注入する事で良好な結果が得られた。生存実験でもOS 91日と良好な結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 貼付を念頭に置いた断端標本の正診率についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      浅野研一郎
    • 学会等名
      第35回日本脳腫瘍病理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi