研究課題/領域番号 |
15K10365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
長濱 宏史 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20725676)
|
研究分担者 |
鈴木 淳平 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00572596)
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136)
中崎 公仁 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70722461)
鰐渕 昌彦 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30343388)
三上 毅 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)
小野寺 理恵 札幌医科大学, 医学部, 講師 (60393328)
浪岡 隆洋 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70748996)
浪岡 愛 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60748995)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 神経再生 / 骨髄間葉系幹細胞 / 可塑性 / diffusion MRI / 再生医療 / diffusion tensor imaging / tractography / 神経再生医療学 / 脳神経外科学 |
研究成果の概要 |
ラット脳梗塞モデルに対し、骨髄間葉系幹細胞(MSC)を移植した結果、運動機能の改善を認めた。このラットに対し、MRI Diffusion tensor imagingによるTractographyを用いて、神経線維を描出したところ、神経線維数が非MSC移植群に比べて有意に多いことが判明した。また、健側の大脳皮質におけるシナプス数はMSC移植群で有意に多く、脳梁厚はMSC移植群で有意に厚かった。これらの結果より、脳梗塞後のMSC移植は脳の可塑性を亢進させることが明らかとなった。この作用により、運動機能の改善に寄与していることが考えられた。
|