• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面けいれんの分析による脳神経の脆弱性予測および脳神経機能障害の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小林 正人  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60245511)

研究分担者 藤巻 高光  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80251255)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードcranial nerve function / facial nerve / facial spasm / neuroprotection / 顔面神経麻痺 / 神経保護 / 顔面けいれん / facial nerve palsy / b;rain stem / brain stem
研究成果の概要

顔面けいれん患者を対象とし、顔面神経と聴神経を脳神経の運動および感覚神経のモデルとし研究を行った。
手術中に人工髄液を聴神経の周囲に注入すると聴神経の機能の回復が速くなった。人工髄液のpHが生体内と同様に保たれ、神経保護作用があるとされるマグネシウムイオンが調整されているためと考えられた。術前の顔面神経のMRIの拡散強調画像での評価および術中の顔面神経核の異常興奮の測定は困難であった。顔面痙攣患者では、高血圧や糖尿病の罹患率が健常人と同等かむしろやや少ない。椎骨動脈で脳幹部が強く圧迫されている場合や手術中の止血剤(酸化セルロース)を多く使用した場合に術後の一過性の顔面神経麻痺が生じやすい。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Changes in intracortical inhibition and clinical symptoms after STN-DBS2016

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kobayashi
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 127 号: 4 ページ: 2031-2037

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.01.022

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 痛みに関する外科的治療2016

    • 著者名/発表者名
      藤巻高光、小林正人
    • 雑誌名

      Jounal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery

      巻: 32 ページ: 641-644

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Repetitive transcranial magnetic stimulation once a week induces sustainable long-term relief of central post-stroke pain2017

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 学会等名
      Association of South-East Asian Pain Societies Conference
    • 発表場所
      Yangon, Myanmar
    • 年月日
      2017-02-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Does arteriosclerosis contribute to hemifacial spasm?2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kobayashi
    • 学会等名
      Keio-National Taipei University Joint Neurosurgical Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in intracortical inhibition and clinical symptoms after STN-DBS in Parkinson’s disease. -Transcranial magnetic stimulation (TMS) study-2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kobayashi
    • 学会等名
      World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gamma- and cyber-knife for skull base benign tumors: tumor control, adverse effects and comparison between these modalities.2017

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 学会等名
      第76 回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] サイバーナイフとガンマナイフ・両刀使いの経験より2017

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 学会等名
      第20回日本臨床脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 定位放射線治療の特徴と治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 学会等名
      第37回日本脳神経外科コングレス総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DBS手術の効果と合併症:低侵襲で確実な手術のための我々の工夫および低体重患者の術後管理の注意2016

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi