• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腰椎部脊柱管外病変に係る難治性疼痛のメカニズム解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

西 秀人  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30382344)

研究分担者 橋爪 洋  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10326382)
谷口 亘  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20453194)
連携研究者 曽根勝 真弓  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40725579)
西尾 尚子  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (40648359)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腰椎部脊柱外病変 / 神経障害性疼痛 / パッチクランプ法 / 交感神経 / インターフェロンγ / ミクログリア / Interferon-γ / 脊髄後角 / 腰部席脊柱外病変 / 脊髄膠様質ニューロン / CCL2 / 腰部脊柱外病変 / in vivo / SNL / spinal nerve ligament / 交感神経幹切除
研究成果の概要

腰椎部外側病変の神経障害性疼痛の形成には交感神経系が痛覚伝達に対して修飾している可能性がパッチクランプ法により示唆された。また脊髄内メカニズムとして、ミクログリアの活性化と脊髄膠様質細胞の興奮性との間にインターフェロンγ(IFNγ)が関連している可能性がある。IFNγは興奮性伝達物質グルタミン酸の受容体であるNMDA受容体の作動薬を流した際に観察される脊髄後角細胞の一過性の緩徐な内向き電流を有意に増強する。この作用はIFNγが脊髄後角内のミクログリアにあるIFNγ受容体に結合し、CCL2シグナリングを介して後角細胞のNMDA受容体を活性化していることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Interferon-gamma potentiates NMDA receptor signaling in spinal dorsal horn neurons via microglia-neuron interaction.2016

    • 著者名/発表者名
      Sonekatsu M, Taniguchi W, Yamanaka M, Nishio N, Tsutsui S, Yamada H, Yoshida M, Nakatsuka T.
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 12 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1177/1744806916644927

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Interferon-γ increases the NMDA-induced inward current in spinal dorsal horn neurons via CCL2/CCR2 signaling2016

    • 著者名/発表者名
      Sonekatsu M, Taniguchi W, Nishio N, Tsutsui S, Nishi N, Hashizume H, Yamada H, Nakatsuka T, Yoshida M
    • 学会等名
      International Association for the Study of Pain 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of NMDA receptor activation by IFNγ in the spinal dorsal horn neurons2016

    • 著者名/発表者名
      Sonekatsu M, Taniguchi W, Yamanaka M, Nishio N, Tsutsui S, Nishi H, Hashizume H, Nakatsuka T, Yoshida M
    • 学会等名
      Orthopedic Research Society 2016 Annual meeting
    • 発表場所
      Orlando, Florida(アメリカ)
    • 年月日
      2016-03-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インターフェロン-γによるCCL2/CCR2シグナリングを介した脊髄後角興奮性増強のメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      曽根勝真弓、谷口亘、山中学、西尾尚子、筒井俊二、西秀人、中塚映政、吉田宗人
    • 学会等名
      第37回脊髄機能診断研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-02-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] インターフェロン-γによる脊髄後角内microglia-neuron interaction活性化のメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      曽根勝真弓、谷口亘、山中学、西尾尚子、筒井俊二、西秀人、中塚映政、吉田宗人
    • 学会等名
      第8回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Interferon-gamma activates NMDA receptors in the dorsal horn of spinal cord2015

    • 著者名/発表者名
      Sonekatsu M, Taniguchi W, Yamanaka M, Nishio N, Tsutsui S, Nishi H, Hashizume H, Nakatsuka T, Yoshida M
    • 学会等名
      Society of Neuroscience 2016 Annual meeting
    • 発表場所
      Chicago(アメリカ)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 特集“痛みとかゆみ” 【痛み・かゆみの科学】 3.痛みの神経伝達機序2016

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京医学社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 最新医学 71(2) 痛みのClinical Neuroscience 8脊髄機能変化と痛み:アロディニアなどのメカニズムを巡って.2016

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      最新医学社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi