• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膝離断性骨軟骨炎の病因・病態解明と新検査法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

鈴江 直人  徳島大学, 大学病院, 講師 (50463485)

研究分担者 松浦 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (30359913)
東野 恒作  徳島大学, 大学病院, 特任准教授 (80380129)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード膝離断性骨軟骨炎 / 超音波 / スクリーニング / 小学生サッカー選手
研究実績の概要

小学生サッカー選手352名につき、症状の有無に関わらず大腿骨顆部の形状を超音波診断装置を用いて評価した。左右の内顆、外顆それぞれに長軸像、短軸像を確認し、軟骨下骨の不整のないもの(N)、軽度の不整のあるもの(G1)、著しい不整のあるもの(G2)に分類した結果、次のような結果が得られた。
右外顆ではN:193、G1:153、G2:6、右内顆ではN:161、G1:186、G2:10、左外顆ではN:165、G1:180、G2:7、左内顆ではN:145、G1:193、G2:13であった。
左右、内外顆いずれかにG2を認めた選手30名に対して病院受診を勧めたところ、膝離断性骨軟骨炎の診断がついた選手は8名であった。
以上の結果から、大腿骨顆部の不整は内顆に多く認められたものの、不整の強いG2については統計学的有意差はみられなかった。また、サッカーの場合、特に小学生年代は蹴り足と軸足に偏りが大きいと予測されたが、左右差も認めなかった。
30名中8名が離断性骨軟骨炎と診断されたことについては、症状がないうちに診断をつけて治療を行うことができた意義は大きいと考えるが、確定診断を受けた症例の超音波画像の特徴をさらに調査して、よりスクリーニングの精度を向上させる必要が求められる結果となった。特にG1とG2に違いが何であるのか、単なる発育過程の時期の違いなのか、あるいは病的なものなのかを調査していく必要があると考える。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] State-of-the-art ultrasonographic findings in lower extremity sports injuries2015

    • 著者名/発表者名
      Suzue N, Matsuura T, Iwame T, Higashino K, Sakai T, Hamada D, Goto T, Takata Y, Nishisho T, Goda Y, Tsutsui T, Tonogai I, Miyagi R, Abe M, Morimoto M, Mineta K, Kimura T, Nitta A, Higuchi T, Hama S
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation

      巻: 62 号: 3.4 ページ: 109-113

    • DOI

      10.2152/jmi.62.109

    • NAID

      130005099154

    • ISSN
      1343-1420, 1349-6867
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi