研究課題/領域番号 |
15K10516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
村川 雅洋 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90182112)
|
研究協力者 |
中川 雅之 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80457770)
佐藤 慶子 福島県立医科大学, 医学部, 主任医療技師
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 局所麻酔薬 / 副作用 / 中毒 / 痙攣 / 脂肪乳剤 / リドカイン / レボブピバカイン |
研究成果の概要 |
局所麻酔薬中毒の中枢神経症状に対する脂肪乳剤治療(lipid rescue)の効果を、局麻薬静注による痙攣誘発ラットで検討した。局麻薬リドカインあるいはレボブピバカイン静注後、脂肪乳剤20%脂肪乳剤または生理食塩水を静注し、痙攣持続時間を比較した。痙攣持続時間はリドカイン群、レボブピバカイン群とも生食群と差がなかった。局麻薬静注前に脂肪乳剤を静注した場合、リドカイン群では、半数で痙攣が誘発されず、痙攣持続時間は有意に短かった。レボブピバカイン群では、90%で痙攣が誘発されかった。 脂肪乳剤前投与は局麻薬中毒による痙攣を抑制したが、痙攣誘発後の脂肪乳剤投与は痙攣治療効果がなかった。
|