研究課題/領域番号 |
15K10543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 正章 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70382918)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | IMA / HMGB1 / 酸化ストレス / バイオマーカー / 炎症 / 癌 / 周術期 / 再生 / 肝臓手術 / バイオマーカ / 麻酔 / ガン / 肝移植 / ドナー / レシピエント / 肝腫瘍 / 周術期管理 / 肝臓切除術 / 全身麻酔 |
研究成果の概要 |
結腸直腸手術後患者において、血清Ischemia Modified Albuminは癌それ自体の除去と外科的損傷からの回復の一部を示していることと術後経過を監視するためのマーカーとして有用性を示した。また結腸直腸癌の周術期管理において、術後合併症のない場合、血清High mobility group box 1 (HMGB 1)レベルが大幅に変動することと血清HMGB1は結腸直腸癌の周術期管理の潜在的なマーカーになる可能性を示した。 肝臓手術の周術期の血清HMGB1は、他の従来のマーカーと異なる変動を示すことと肝癌患者における独特の周術期炎症状態を示している可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血清IMAおよび血清HMGB1の周術期の変動が明らかになった。仮説を含むが、血清IMAや血清HMGB1を用いることで、いままで検出できなかった癌自体や手術手技そのものから生じる直接的および間接的な炎症を検出することができることが示された。それらは今後の癌治療や臓器再生のモニタリングについて新しい知見になりうると考えられる。
|