• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄間質細胞移植による癒着性くも膜炎及び難治性神経障害性疼痛に対する治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関北海道大学

研究代表者

関 俊隆  北海道大学, 大学病院, 助教 (80241446)

研究分担者 笹森 徹  北海道大学, 大学病院, 助教 (40746848)
岩崎 素之  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (50748837)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 准教授 (80374479)
寳金 清博  北海道大学, 大学病院, 教授 (90229146)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脊髄損傷 / 脊髄癒着性くも膜炎 / 難治性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 外傷性脊髄空洞症 / 異痛症 / 動物脊髄損傷モデル / 改良型動物脊髄損傷用脳動脈瘤クリップ / 運動機能評価 / 癒着性くも膜炎 / BBBスコア
研究成果の概要

脊髄癒着性くも膜炎は,くも膜・軟膜に慢性炎症性変化をきたし,慢性進行性に脊髄を障害する.確立された治療法はなく,きわめて治療困難である.難治性疼痛を認めることは稀ではなく,患者の日常生活を著しく損なう.本研究は脊髄損傷後の脊髄癒着性くも膜炎に起因する難治性疼痛の治療法の確立を目的とした.本実験の前に安定した脊髄損傷動物実験モデルを作製することとした.既存の動物脊髄損傷用の脳動脈瘤クリップは高価で継続的な実験が困難であったため,本邦の企業に依頼し動物脊髄損傷用の脳動脈瘤クリップを作製した.既存のクリップと比較して統計学的にも有意差のない脊髄損傷モデルを作製することできた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi