• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷感アロディニアに対する新たな鎮痛薬開発を目指したTRPM8受容体抑制機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

堀下 貴文  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40369070)

研究分担者 佐多 竹良  産業医科大学, 名誉教授、学長等, 名誉教授 (60128030)
連携研究者 大倉 暖  産業医科大学, 医学部, 助教 (00596710)
堀下 玲子  産業医科大学, 医学部, 助教 (40746658)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード冷感アロディニア / 神経障害性疼痛 / 温度感受性受容体 / TRPM8受容体 / TRPA1受容体 / 抗うつ薬 / 新たな鎮痛薬開発
研究成果の概要

難治性の神経障害性疼痛の症状の一つである冷感アロディニアに対する新たな鎮痛薬として、TRPM8受容体をターゲットにした薬物開発に貢献するため、神経障害性疼痛に対する鎮痛薬として使用されているデュロキセチンを含むいくつかの抗うつ薬のTRPM8受容体に対する影響を電気生理学的に解析した。抗うつ薬は濃度依存性にTRPM8受容体機能を可逆阻害的に抑制し、これらの抑制効果はPKCを介さないものであった。また、TRPA1に対するガバペンチンの影響解析も行い、一部PLCを介してガバペンチンがTRPA1機能を増強させることを発見した。これらの結果はTRPM8受容体機能抑制機序を解明する鍵になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Lidocaine inhibits 2APB-induced currents of TRPV3 channels expressed in Xenopus oocytes2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Horishita, Takafumi Horishita, Dan Okura, Tomoko Minami, Yuichi Ogata, Takashi Kawasaki
    • 学会等名
      2017 Annual meeting, American Society of Anesthesiologists
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 温度感受性TRPチャネルサブファミリー、TRPA1に対するガバペンチンの影響2015

    • 著者名/発表者名
      土山玲子、堀下貴文、大倉暖、南智子、佐多竹良
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi