• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経障害性疼痛モデルにおけるアンギオテンシン受容体作動薬の中枢作用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

原 幸治  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (20331001)

研究分担者 原西 保典  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (90449942)
佐多 竹良  産業医科大学, 名誉教授、学長等, 名誉教授 (60128030)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経障害性痛 / アンギオテンシン受容体 / 中枢作用 / 鎮痛作用 / 抗不安作用 / 抗うつ作用 / 神経障害性疼痛
研究成果の概要

神経障害性痛モデルラットの脳室内に非選択的AT1/AT2受容体アゴニストのアンギオテンシンII(AGII)、選択的AT2受容体アゴニストのCGA42112A、AT1受容体阻害薬のlosartan、AT2受容体阻害薬のPD123311を投与した。AGIIとCGA42112Aは抗痛覚過敏作用を示す一方、losartanは痛覚過敏を増強させた。また、AGIIとCGA42112Aは不安や抑うつ症状を増強させた。一方、losartanは抗不安作用や抗うつ作用を発現させた。神経障害性痛モデルラットの脳内でAT1受容体とAT2受容体は疼痛閾値に影響を与え、不安・抑うつ症状に関与することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラット神経障害性疼痛モデルにおけるAMPA型グルタミン酸受容体阻害薬ペランパネルの抗痛覚過敏作用2017

    • 著者名/発表者名
      原 幸治、原西 保典、寺田 忠徳
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第64回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ラット神経障害性疼痛モデルにおけるカンナビノイド再取り込み阻害薬AM404の抗痛覚過敏作用2016

    • 著者名/発表者名
      原 幸治、原西 保典、寺田 忠徳
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット疼痛モデルでのグリシントランスポーター2阻害薬ALX1393の脳室内投与による鎮痛作用2015

    • 著者名/発表者名
      原 幸治、原西 保典、寺田 忠徳、高橋 良宏、小原 剛、佐多 竹良
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi