• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺癌患者血清エクソソーム中MDR1の測定

研究課題

研究課題/領域番号 15K10582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 卓  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50596202)

研究分担者 出口 隆  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40163935)
亀山 紘司  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (50610424)
水谷 晃輔  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80397356)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード去勢抵抗性前立腺癌 / P糖タンパク / MDR1 / エクソソーム / ドセタキセル / カバジタキセル
研究実績の概要

ドセタキセルは去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する第一選択の化学療法として用いられるが、CRPC患者の多くはドセタキセルに対する耐性を獲得する。ドセタキセル耐性獲得機構の大きな要因としてP糖タンパク(P-gp、MDR1)の高発現が挙げられる。近年承認された新規のタキサン系抗癌剤であるカバジタキセルはP-gpに対する親和性が低く、ドセタキセル耐性のCRPC患者に対しても効果を発揮する。前立腺癌組織内でのP糖タンパクを測定することが可能であればいずれのタキサン系抗癌剤の使用が望ましいかの指標になるが、そのためには前立腺生検が必須である。治療方針決定目的に複数回前立腺生検を行うことは、侵襲的であり現実的ではない。
我々は細胞より体液中に放出される小胞体であるエクソソームに着目し、前立腺癌患者血清中に含まれるエクソソーム中のP-gpが前立腺癌組織内のP-gpの発現を反映しており、ドセタキセル耐性を診断しより適した治療法を選択するための指標になりうるとの仮説を立てた。
去勢抵抗性前立腺癌細胞株PC-3より従来のタキサン系抗癌剤(ドセタキセル、パクリタキセル)抵抗性のPC-3細胞株(PC-3R)を樹立した。PC3-Rでは細胞内、細胞培養液上清中エクソソーム内ともにP-gpの発現がPC-3と比べ上昇しており、ドセタキセル耐性を獲得した患者血清より単離したエクソソームには治療導入前の患者と比べP-gpが高発現していた。
我々は本研究により前立腺癌患者血清中のエクソソームを用い前立腺癌組織中のP-gpの発現を予測し、ドセタキセル耐性を診断することで個々の患者に対しより適した治療法を選択できる可能性を示した。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Serum exosomal P-glycoprotein is a potential marker to diagnose docetaxel resistance and select a taxoid for patients with prostate cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      Taku Kato, Kosuke Mizutani, Koji Kameyama, Yasunori Fujita, Yusuke Kanimoto, Hidetoshi Ehara, Hiroyasu Ito, Mitsuru Seishima, Takashi Deguchi, Masafumi Ito.
    • 雑誌名

      Urologic Oncology: Seminars and Original Investigations

      巻: 33巻 号: 9 ページ: 385.e15-385.e20

    • DOI

      10.1016/j.urolonc.2015.04.019

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi