• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床検体データーによる肉腫様腎癌実験モデルの有用性の検討と新たな治療標的の模索

研究課題

研究課題/領域番号 15K10595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関長崎大学

研究代表者

望月 保志  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40404256)

研究分担者 竹原 浩介  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40580345)
宮田 康好  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
連携研究者 竹原 浩介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40580345)
研究協力者 中西 裕美  長崎大学, 病院(医学系), 助教
中村 裕一郎  長崎大学, 病院(医学系), 医員
荒木 杏平  長崎大学, 病院(医学系), 医員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード肉腫様腎細胞癌 / 予後不良因子 / 標的分子 / 肉腫様腎癌 / 癌関連分子同定 / 機能解明 / 腎細胞癌 / 治療標的
研究成果の概要

本研究では、悪性度が高く、薬物療法による治療が困難とされる肉腫様腎癌(s-RCC)について、その悪性度と関連する特異的分子の同定とその悪性度に関与する機能の解明を目的とした。まずs-RCCの実験系を確立するために、s-RCC類似細胞株の樹立を行い、臨床検体として使用可能なヒトs-RCC組織と比較検討を行い、s-RCCの進展に関連する分子の同定とメカニズムの解明を行った。また腎癌の進展に免疫機構の特異性が考えられており、s-RCCにおいて免疫系の関与するメカニズムの解明が必要であると考え、s-RCCと免疫関連細胞の臨床的意義について検討した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Pathological and prognostic significance of densities ofCD57+ (natural killer cells),CD68+ (macrophage), andmastcells in renal cell carcinoma tissues2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Mochizuki
    • 学会等名
      European Association of Urology 2017
    • 発表場所
      ロンドン(英国)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathological and prognostic significance of densities of CD57+ (natural killer cells), CD68+ (macrophage), and mast cells in renal cell carcinoma tissues2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Mochizuki
    • 学会等名
      The Congress of European association of Urology 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi