• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然周期採卵における小卵胞由来卵子の由来推定とその有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15K10659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 宏一  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (70507194)

研究分担者 生水 真紀夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30226302)
研究協力者 小林 達也  千葉大学, 医学部附属病院, 技術職員 (00645640)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード小型卵胞 / 自然周期排卵 / 成熟卵 / 小卵胞穿刺
研究成果の概要

自然周期による成熟卵はdominant follicle由来するだけではなく、小卵胞からも妊娠に供する可能性がある卵子を得ることができることを証明し、採卵時にdominant follicleのみを穿刺するという既存の概念を打ち破り、回収卵子数を増やして妊娠率の向上をはかることを目的とした。
小卵胞穿刺より平均で1.26個/周期の成熟卵を得ることができ、300弱の成熟卵から18が受精し、5人の生児を得ている。さらに卵胞液、LHGR発現より小卵胞は閉鎖卵胞由来であり、マウスの卵丘細胞卵複合体の解析より、微小環境の高アンドロゲン状態を解消することにより、成熟卵の獲得率を上げる可能性を示唆した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Progesterone as a Postnatal Prophylactic Agent for Encephalopathy Caused by Prenatal Hypoxic Ischemic Insult2018

    • 著者名/発表者名
      Kawarai Y, Tanaka H, Kobayashi T, Shozu M
    • 雑誌名

      Endcrinology

      巻: 10 号: 6 ページ: 2111-2111

    • DOI

      10.1210/en.2018-00148

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウスin vitro PCOSモデルを用いたアンドロゲン合成阻害剤の排卵回復作用の検討2017

    • 著者名/発表者名
      小林達也 田中宏一 生水真紀夫
    • 学会等名
      第62回日本生殖医学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アロマターゼ欠損による高アンドロゲン環境は卵子卵丘複合体の異常をもたらす2017

    • 著者名/発表者名
      小林達也 田中宏一 生水真紀夫
    • 学会等名
      第58回日本卵子学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi