• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児肺成熟新規診断マーカーとしての母体血中Neuregulin-1の有用性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関信州大学

研究代表者

大平 哲史  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (90397315)

研究分担者 塩沢 丹里  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)
樋口 正太郎  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (50750098)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードNeuregulin-1β1 / maternal blood / umbilical venous blood / hypertensive disorders / fetal lung maturation / Neuregulin-1 / 胎児肺成熟 / 胎盤絨毛内血管内皮細胞 / 母体血 / 妊娠高血圧症候群
研究成果の概要

我々は妊娠高血圧症候群(HDP)の母体から出生した児は呼吸機能が良好であるという観察から、HDPの胎盤では胎児肺成熟を促進させる因子が産生されるという仮説を立てた。そこで胎児肺成熟新規診断マーカーとしてNeuregulin-1(NRG-1)を候補としてその意義を検討した。分娩時臍帯血中のNRG-1β1と分娩直前の母体血中NRG-1β1濃度を定量してHDP群と非HDP 群で比較したところ、どちらもHDP群が非HDP群よりも有意に高かった。母体HDPでは非HDPよりも母体血および臍帯血でNRG-1β1濃度は高く、胎児肺成熟の新規診断マーカーとしてNRG-1β1濃度が利用できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Histopathological findings of pregnancy-induced hypertension: histopathology of early-onset type reflects two-stage disorder theory.2018

    • 著者名/発表者名
      Tateishi A, Ohira S, Yamamoto Y, Kanno H.
    • 雑誌名

      Virchows Arch

      巻: 472 号: 4 ページ: 635-642

    • DOI

      10.1007/s00428-018-2315-3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 妊娠高血圧症候群では母体血および臍帯血中Neuregulin-1β1濃度が高値となる2016

    • 著者名/発表者名
      大平哲史、浅香亮一、小原久典、井田耕一、菊地範彦、金井 誠、塩沢丹里
    • 学会等名
      第68回日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      東京・東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-04-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi