研究課題/領域番号 |
15K10722
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂口 勲 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40448527)
|
研究分担者 |
田代 浩徳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90224451)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 卵巣癌 / 明細胞癌 / 静脈血栓塞栓症 / 卵巣明細胞癌 / ARID1A / 血栓塞栓症 / 卵巣明細胞腺癌 / 子宮内膜症 |
研究成果の概要 |
卵巣癌症例における静脈塞栓血栓症の合併に関する臨床的検討を行った。D-dimer値が1.5ug/ml以上や明細胞癌で有意に静脈血栓塞栓症を合併することが確認された。卵巣明細胞癌における静脈血栓症の発生メカニズムの解明を目的にがん抑制遺伝子であるARID1Aとその関連蛋白の候補としてDNA microarrayで抽出されたTM4SF1、MCAM、PPP3CAおよびKRAT15の発現について検討を行った。今回の検討では卵巣癌組織における免疫組織化学からは静脈血栓症の発生に関わるARID1AとTM4SF1、MCAM、PPP3CA、KRAT15の発現に関する因果関係は明らかとはならなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
卵巣癌明細胞癌における静脈血栓塞栓症の合併が他の組織型に比べて高率であることが改めて確認された。卵巣明細胞癌ではARID1A遺伝子が40%程度変異していることが知られているが、今回の研究では静脈血栓塞栓症とARIDA1遺伝子変異を結びつける新たな分子の同定には至らなかった。 卵巣癌の周術期または術後の追加治療としての抗癌化学療法の際に静脈血栓塞栓症を合併していることは全身管理の観点から致死性の危険因子の一つと捉えられてる。今後さらなる研究の継続を行い、静脈血栓塞栓症の原因検索とその予防方法を模索すべきである。
|