• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌剤誘発性の卵巣機能不全に対するテストステロンを用いた予防法確立に向けた検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田辺 晃子  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70454543)

研究分担者 林 正美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00551748)
大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10625502)
金村 昌徳  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40298782)
恒遠 啓示  大阪医科大学, 医学部, 助手 (70388255)
佐々木 浩  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80432491)
兪 史夏  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80625674)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
藤原 聡枝  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90707960)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード卵巣毒性 / アルキル化剤 / 顆粒膜細胞 / テストステロン / AMH / 卵巣保護 / 抗がん剤
研究成果の概要

ヒト顆粒膜細胞種株(COV434)を用い、シクロフォスファミド(CTX)による細胞障害とテストステロン(Ts)による保護効果を検討するために、細胞増殖、アポトーシスへの影響を比較した。Balb/c雌マウスにCTX を静脈注射し卵巣機能不全モデルマウスを作成し、Ts 皮下注射を行なったのち1週間後に安楽死させ卵巣の卵胞数を計測した。CTXによるCOV434のアポトーシスはTs 存在下で抑制され、アポトーシスの抑制と生存シグナルの増強を確認した。CTX投与マウスでは原始卵胞と成長卵胞が著明に減少していたが、Tsにより改善していた。CTXによる卵巣毒性はTsにより軽減される可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi