• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後迷路性難聴モデル動物の神経障害パターンに関する検討―生理学的特質と異受傷性―

研究課題

研究課題/領域番号 15K10741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

野口 直哉  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20333792)

研究分担者 香取 幸夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20261620)
川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード難聴 / Hidden Hearing Loss / マスキング / 音響性聴覚障害 / Hidden hearing loss / 神経科学 / 蝸牛神経 / 後迷路性難聴
研究成果の概要

蝸牛神経シナプス病理(cochlear synaptopathy)の詳細を検討をする目的で、(1) カナマイシン難聴モデルを用いた蝸牛神経の脱落パターンの検討、(2) 一過性音響性聴覚障害マウスにおける易マスキング性検討、(3) 急性一側性感音難聴回復後症例における蝸牛神経シナプス病理検討、(4)一側性耳鳴症例における蝸牛神経シナプス病理の関与検討を行った。その結果、a) 従来報告されている、音響性聴覚障害、加齢性聴覚障害以外の難聴病理にも蝸牛神経シナプス病理の関与が示唆されること、b) 蝸牛神経シナプス病理の診断では易マスキング性の証明とラウドネスの低下が良い指標になることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来報告されている音響性聴覚障害、加齢性聴覚障害以外の難聴病理にも蝸牛神経シナプス病理の関与が示唆されることを示したこと、また、蝸牛神経シナプス病理の臨床診断法について提言を行うことができたこと

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 聴覚臨床に役立つ聴覚メカニズムの知識‐音受容から聴覚情景分析まで‐2017

    • 著者名/発表者名
      川瀬哲明
    • 学会等名
      第62回日本聴覚医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hidden Hearing Loss - 雑音下の聴き取り障害や耳鳴の原因として注目される新しい病態概念-2017

    • 著者名/発表者名
      川瀬哲明
    • 学会等名
      第88回山形県耳鼻咽喉科疾患研究会
    • 発表場所
      山形大学医学部(山形市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi