研究課題/領域番号 |
15K10748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大西 弘恵 京都大学, 医学研究科, 研究員 (50397634)
|
研究分担者 |
北尻 真一郎 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (00532970)
中川 隆之 京都大学, 医学研究科, 講師 (50335270)
|
研究協力者 |
弓場 俊輔
松田 外志朗
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 疾患特異的iPS細胞 / 神経分化誘導 / 聴神経 / 内耳感覚上皮組織培養 / 色素性乾皮症 / 神経細胞 / シナプス形成 / 共培養 / 分化誘導 |
研究成果の概要 |
XPA患者における聴神経変性モデル作製のため、患者由来細胞からグルタミン酸作動性神経細胞を誘導した。同じ方法で正常ヒトiPS細胞から誘導した神経前駆細胞及び神経細胞を用いモデル作製の検討を行った。蝸牛感覚上皮とヒトiPS細胞由来神経細胞の共培養をおこない、感覚上皮への神経突起の伸長を確認した。さらに前庭組織とヒトiPS細胞由来神経幹細胞の共培養を行い、組織内で分化した神経細胞でナトリウムチャネルの発現と自然発火を認めた。より内耳神経に近い神経細胞を誘導する為、ヒトiPS細胞から内耳神経の元となる内耳前駆細胞への分化誘導法を検討し、複数のマーカーを発現する内耳前駆細胞様細胞を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で確立されたヒトiPS細胞と内耳組織の共培養モデルとXPA患者由来神経幹細胞、神経細胞を用いることにより、XPA KOマウスでは不可能であった、XPA患者の神経変性モデルを作成することが可能になり、XPA患者における難聴発症メカニズムや治療法の検証に役立てることができる。また、ヒトiPS細胞由来内耳前駆細胞を介して内耳神経を誘導して共培養モデルに用いることにより、生体内耳に近いモデルの作出が可能なる。これにより神経変性のメカニズムが明らかになれば、感音性難聴だけでなくXPA患者における神経症状全般への治療の糸口になると予想され、本研究の社会的意義は高いと考えられる。
|