研究課題/領域番号 |
15K10764
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
室伏 利久 帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
|
研究分担者 |
小宮山 櫻子 帝京大学, 医学部, 助手 (20645923)
坪田 雅仁 帝京大学, 医学部, 講師 (90436791)
林 裕史 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (40715166)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | めまい / 片頭痛 / 聴覚誘発電位 / 内耳 / 前庭系 / 耳石器 / 半規管 / メニエール病 / 前庭性片頭痛「 / 聴性誘発電位 / 馴化 / 前庭誘発筋電位 / 前庭眼反射 / 鑑別診断 / 内リンパ水腫 |
研究成果の概要 |
馴化を指標とする前庭性片頭痛とメニエール病の鑑別に関して、聴覚刺激による中間潜時反応(auditory middle latency response)を用いる方法が最適であることが明らかとなった。具体的には600回以上のクリック音刺激の提示で、メニエール病症例では明確な馴化(habituation)の現象が観察されたが、前庭性片頭痛の症例では、むしろ増強(augmentation)が認められた。前庭誘発筋電位検査に関しては、提示できる刺激回数の制限から、また、ビデオヘッドインパルステストに関しては、再現性の問題から、臨床検査として実用化するには検査法の再検討が必要と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前庭性片頭痛は近年認知されるようになってきた反復性めまいをきたす疾患である。一方のメニエール病は古くから知られている反復性めまい疾患である。この両疾患の鑑別は各々の典型例では容易であるが、鑑別診断に苦慮する症例も少なくない。診断を困難にする要因の一つとして、両者、ことに前庭性片頭痛の診断に寄与するバイオマーカーがないことがあげられる。本研究で明らかになった、反復聴覚刺激に対する馴化の態様の違いは、両疾患の鑑別に客観的で有用な情報を提供すると考えられる。両疾患の治療に用いられる薬剤は異なっており、今回明らかになった鑑別法の確立は、適切な治療薬の選択に資するという点で公共の福祉に役立つものである。
|