研究課題/領域番号 |
15K10779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
坂下 雅文 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40555455)
|
研究分担者 |
高林 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 鼻ポリープ / t-PA / レチノイン酸 / 好酸球性副鼻腔炎 / 線溶系 / retinoic acid / 気道上皮細胞 / NHBE / IL-13 |
研究成果の概要 |
近年、好酸球性副鼻腔炎が増加している。その病態には、フィブリン沈着が鼻ポリープを形成しており、フィブリンを分解するtissue plasminogenactivator(t-PA)産生が鼻粘膜上皮において低下している。本研究は、気道上皮におけるt-PA 産生のメカニズムの解明を目的としている。レチノイン酸(RA)によりt-PAの遺伝子発現が10倍増加し、産生されたt-PAのおよそ80%が上清中に放出された。アスピリン喘息患者の鼻ポリープ中ではRAの濃度は優位に低かった。鼻ポリープ産生の病態としてポリープ中のRAが少ないことが考えられ、RAを投与することで、ポリープの縮小する可能性を見出した。
|