• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

One airway, one diseaseの機序解明と新しい治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K10793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

神田 晃  関西医科大学, 医学部, 講師 (70375244)

研究分担者 小林 良樹  関西医科大学, 医学部, 講師 (10375298)
研究協力者 Dombrowicz David  Institute de Pasteur
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードOne airway, one disease / 好酸球 / 好酸球性副鼻腔炎 / 喘息 / nasal bronchial reflex / one airway, one disease / neural inflammation / 好酸球性気道炎症 / nasal-bronchial reflex / 抗コリン剤
研究成果の概要

近年、好酸球増多を伴う上気道と下気道の炎症性疾患に対して”one airway, one disease”という概念が提唱されているが、そのメカニズムに関しては、ほとんど解明されていない。我々は、上気道と下気道間に神経学的なinteraction(NBR)が存在し、上・下気道の気道炎症に関与すると考え検討をおこなった。
上気道にメサコリンを刺激したところ肺気道抵抗が増加した。また、下気道の刺激は、鼻腔抵抗が増加しコリン作動性のNBRの存在が明らかになった。この事から、本研究は、ECRSに対して、新規抗コリン剤をターゲットにした新規治療戦略の開発につながる成果となった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] New therapeutic strategy for eosinophilic chronic rhinosinusitis (ECRS) with asthma, focusing on the new concept of “one airway, one disease”2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Kanda
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RECENT ADVANCES OF RHINOSINUSITIS AND NASAL POLYPOSIS 2016 (ISRNP 2016)
    • 発表場所
      マレーシア(クアラルンプール)
    • 年月日
      2016-11-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス上・下気道抵抗同時測定装置を用いた新薬の評価法2015

    • 著者名/発表者名
      神田晃、 小林良樹、 友田幸一
    • 学会等名
      JST 医学部合同 新技術説明会
    • 発表場所
      東京(JST東京本部別館)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi