• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カテゴリー知覚を用いた聴覚時間分解能検査器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関新潟大学

研究代表者

相澤 直孝  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (60464012)

研究分担者 堀井 新  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
泉 修司  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20452055)
窪田 和  自治医科大学, 医学部, 講師 (40547593)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード聴覚時間分解能 / ギャップ検知 / カテゴリー知覚 / Gap検知閾 / gap検知閾
研究成果の概要

Gap検知による聴覚時間分解能を測定する携帯可能で音量調節なども簡便に行える検査機器の開発を行った。それを用いて健常聴力者での聴覚時間分解能の測定を行った。測定に用いる音刺激には白色雑音を用いて先行雑音と後続雑音の間に無音部分(Gap)を置いた。A音はGapを5msとし、B音は70msとし、X音はGapを5~70msで自由に設定できることとした。A・B・X音を聴取させ、X音がA音とB音のいずれかに聞こえたかを回答してもらいGap検知閾を測定したところ、検知閾は25msであった。また、X音のみを聴取させA音・B音どちらに聞こえたかを回答してもらうとGap検知閾は30msであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の報告で、類似した音声刺激によるGap検知閾は27msであるとの報告があり、今回の研究で白色雑音でもほぼ同等のGap検知閾であることが判明した。また、刺激音の聴取方法などを変更するとGap検知閾が数msで異なることも確認された。現在、臨床にて聴覚時間分解能を測定する方法はなく、今後の研究により聴覚時間分解能の測定が臨床に応用される可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経生理学的知見に基づいた聴覚時間分解能の測定2019

    • 著者名/発表者名
      相澤直孝
    • 学会等名
      日本聴覚医学会内耳ひずみ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi