• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

fMRIを用いた発声障害患者における高次脳機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

豊村 文将  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (40421028)

研究分担者 渡嘉敷 亮二  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (70328235)
平松 宏之  東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (30384994)
上田 百合  東京医科大学, 医学部, 助教 (90617581)
服部 和裕  東京医科大学, 医学部, 助教 (00532376)
高野 愛弓 (縣 愛弓)  東京医科大学, 医学部, 臨床研究医 (90775389)
渡嘉敷 邦彦  東京医科大学, 医学部, 助教 (80774695)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードfunctional MRI / 発声障害 / fMRI / 痙攣性発声障害 / 高次脳機能障害 / ジストニア / fMRI
研究成果の概要

痙攣性発声障害郡において前帯状皮質から基底核や中核言語領域への機能結合の増加を認めた。また、情動が痙攣性発声障害になんらからの関与をしている可能性が示唆された。その際、一般的に情動に最も関与しているとされる扁桃体よりも前帯状皮質からの関与が強く、それと線条体との機能結合が原因ではないかと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、高次脳機能が関与するとされる発声障害のひとつである痙攣性発声障害に対し、その責任病巣の特定、および治療方法の確立に至る方向性を見出すことである。我々が行った研究により、痙攣性発声障害に関与している可能性のある責任病巣を特定し、発症のメカニズムについて考察することが出来た。本研究の成果は、今後より深い発声障害の原因究明および、それに対する治療法の確立に寄与する可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of psychological factors in spasmodic dysphonia2017

    • 著者名/発表者名
      高野愛弓
    • 雑誌名

      東京医科大学雑誌

      巻: 75 ページ: 315-322

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 痙攣性発声障害におけるボツリヌムトキシン前後のfMRI研究2019

    • 著者名/発表者名
      上田 百合、渡嘉敷 亮二
    • 学会等名
      第31回日本喉頭科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 安静時fMRIを用いた痙攣性発声障害における脳活動の情動系との機能結合2019

    • 著者名/発表者名
      庄司 祐介、渡嘉敷 亮二
    • 学会等名
      第31回日本喉頭科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 安静時fMRIを用いた痙攣性発声障害における脳活動の検討2018

    • 著者名/発表者名
      庄司 祐介、渡嘉敷 亮二
    • 学会等名
      第63回日本音声言語医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Examination of the brain Functional connectivities in Spasmodic Dysphonia(SD) patients by resting-state fMRI2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Shoji, Ryoji Tokshiki
    • 学会等名
      European Laryngological Society Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychological factors associated with spasmodic dysphonia: a comparison of brain activity involving the emotional system based on psychological tests and fMRI2017

    • 著者名/発表者名
      庄司 祐介
    • 学会等名
      The Voice Foundation
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 痙攣性発声障害における心的因子の関与について ~心理検査とfunctional MRI(fMRI)による情動関与脳活動の比較~2016

    • 著者名/発表者名
      縣 愛弓
    • 学会等名
      第28回日本喉頭科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] fMRIを用いた痙攣性発声障害ボツリヌムトキシン注入前後の脳活動検討2015

    • 著者名/発表者名
      上田 百合
    • 学会等名
      第60回日本音声言語医学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] fMRIを用いた痙攣性発声障害患者における脳活動の検討2015

    • 著者名/発表者名
      上田 百合
    • 学会等名
      第27回日本喉頭科学会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2015-04-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi