• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補償光学走査型レーザー検眼鏡を用いた糖尿病における網膜血管壁の観察

研究課題

研究課題/領域番号 15K10838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

宇治 彰人  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60534302)

研究分担者 村上 智昭  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50549095)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード糖尿病 / 補償光学 / 網膜血管 / 血管壁
研究実績の概要

平成27年度は、生体網膜を非侵襲的に高解像度で観察することができる補償光学を共焦点レーザー眼底鏡に応用したAOSLOを用いて、健常者、高血圧患者の網膜血管壁の撮影を行った。解析に先立ち、血管壁解析ソフトウェアの開発をおこない、血管壁のセグメンテーション、壁厚の定量が可能となった。また、血管壁の拍動が計測に与える影響は無視できないため、心拍動と同期し、拍動にともなう血管壁の変化が解析可能となるソフトウェアに仕上げた。結果、正常被験者51人、高血圧患者22人の撮影に成功した。正常群において、加齢に伴い、外径、内径は変化を認めなかったが、壁厚、wall-to-lumen ratioは増加した。50歳以上に限定して、両群間の比較を行ったところ、Wall-to-lumen ratioは、高血圧群で有意に大きく、血圧は、内径、壁厚、wall-to-lumen ratioと相関を認めた。AOSLOは、非侵襲的な網膜動脈壁の観察を可能にし、再現性の高い血管壁の計測を可能にした。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of age and blood pressure on the retinal arterial wall, analyzed using adaptive optics scanning laser ophthalmoscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      有近重太、宇治彰人、大音壮太郎、村岡勇貴、吉村長久
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 号: 1 ページ: 12283-12283

    • DOI

      10.1038/srep12283

    • NAID

      120005820900

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi