• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白内障手術における前房温度と角膜内皮傷害

研究課題

研究課題/領域番号 15K10851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 久晴  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00366684)

研究分担者 高橋 浩  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00188046)
五十嵐 勉  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10421190)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード白内障手術 / 超音波乳化吸引術 / 角膜内皮障害 / 前房温度 / 切開創温度 / 角膜内皮温度 / 粘弾性物質 / 眼内圧 / 白内障 / 手術
研究成果の概要

超音波乳化吸引術は白内障手術の中で最も広く行われている術式である。しかしながら、角膜内皮障害により術後に水疱性角膜症という大きな合併症は未だ大きな問題である。角膜内皮障害は超音波使用時に出現する様々な副次的要因による。温度上昇、核の物理的衝突、乱流、バブル、フリーラジカルなどが考えられる。
超音波乳化吸引術中の温度上昇における角膜内皮障害の評価として、豚眼を用いて、前房温度と角膜内皮温度を同時に測り変化を調べた。粘弾性物質使用により,前房温度は有意に上昇した。
超音波白内障手術において前房温度の上昇を防ぐために,ある程度のOVDを吸引除去し,作業空間を確保してから超音波発振をすることが重要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 超音波発振による発熱とその予防2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木久晴
    • 雑誌名

      眼科手術

      巻: 30 ページ: 172-179

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi