研究課題/領域番号 |
15K10852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
奥山 幸子 近畿大学, 医学部, 講師 (40268438)
|
研究分担者 |
松本 長太 近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)
|
連携研究者 |
下村 嘉一 近畿大学, 医学部, 教授 (20162737)
|
研究協力者 |
沼田 卓也
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 高密度視野測定 / 視野 / 閾値変動 / 固視 / 固視微動 / 眼底トラッキング |
研究成果の概要 |
0.5度間隔で高密度に視野を測定し、通常行われている6度間隔の視野測定では本来の視野異常を十分に捉えられていないこと、測定値の変動には空間的な感度変化が大きく影響しており、厳密に固視を制御すれば、測定値の変動を有意に減らせる事が分かった。臨床における視野検査データの信頼性を向上させ、構造と機能のより詳細な関係を明らかにしていくためには、中心視野での高密度な測定や、固視の動きの影響を軽減することが重要である。
|