• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢黄斑変性におけるブルッフ膜修復過程の解明~Gタンパクの役割~

研究課題

研究課題/領域番号 15K10874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 亜紀  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60405157)

研究分担者 安川 力  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00324632)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード加齢黄斑変性 / 網膜色素上皮 / ブルッフ膜 / スフェロイド / Gプロテイン / スフェロイド形成 / タイムラプス / Gタンパク質
研究成果の概要

網膜色素上皮細胞を継代培養し、培養した網膜色素上皮細胞を採取し培地にメチルセルロースを添加し、スフェロイドを作製した。RPEスフェロイド作製後、1日ごとでスフェロイドを経時的に採取しブルッフ膜様膜構造の生成過程を評価するため免疫染色でアクチンの発現状態を観察した。
タイムラプス撮影が可能な顕微鏡下で培養を行い、RPEをプレートに蒔いてから、スフェロイドができるまでの過程を連続的に撮影し、経時変化を観察した。さらにRPEスフェロイドを作製する際にRhoキナ-ゼ阻害薬を培地に添加して、スフェロイドの生成過程を検討、スフェロイドの直径、関連タンパク質の発現を評価した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi